ル・ヴァンベール湖郷 訪問
2023年11月05日
おそらく2023年の宿納めとなるであろう(11~12月は超絶繁忙期)宿をどこにするか。
再訪したい宿は山ほどあるけど、おそらく2024年の宿始めは雪見始めの再訪宿になると思われるので、新規宿の候補から選ぶことに。それでも気になる宿は沢山あるんだけどさ。
その中で選んだのは、群馬県の猿ヶ京温泉にある「ル・ヴァンベール湖郷」さん。
2023年5月にリニューアルしたばかりで眺めの良い露天風呂付客室もある、しかも夕食のメインがピッツァ。ピザじゃないですよ、ピッツァ。ワタシね、ナポリピッツァが大好きなのですよ。温泉に浸かってピッツァも食べる、大好きなものがダブルで楽しめるのだからこれは訪問しておかないと。
アクセスは新幹線利用の場合は上毛高原から、上越線利用の場合は沼田駅・後閑駅からバスが出ていて「学校下」というバス停で下車します。上毛高原からだと30分ほど。因みに、「学校下」で検索をかけると沼田市のバス停も出てくるので要注意。みなかみもしくは相俣の方で検索して下さい。

バスを降りてホントにすぐ、数歩くらいのところに宿があるので、お天気が悪い日にはありがたい立地ですね。

ん?

・・・愛の強さを感じますね。

リニューアル前の外観を写真で見ていましたが、やっぱりキレイになりましたねぇ。本格的にリノベーションしたのかな。

宿にはピッツェリア「シェ・ソウ」が併設されています。
ランチ・ディナー共に営業されているようなので、ピッツェリアのみの利用もアリですね。詳細は夕食の記事に載せますが、すごく美味しいので、ここのピッツァ。

エントランス。国道17号沿いですが、一歩中に入るととても静か。

フロント周辺もとてもキレイで、デザインにも高級感があって良い。

何故かルーレット台が置いてありましたよ。21時~23時に要予約で体験できるそうです。もちろん体験だから実際にお金をかけるワケじゃないけど、法律的にOKなら結構スリリングじゃないですか?チェックアウト時に渡される明細に「カジノ負け〇〇円」って加算されてたら。

フロントのお隣には小さなラウンジスペース。小さいですが、かなり利用価値の高いラウンジです。

当日は15時~22時、翌朝7時30分~10時の間でちょっとしたフリードリンク&スイーツを楽しめます。

到着時はりんごジュース・オレンジジュース・烏龍茶はスタッフさんにお願いして持って来てもらうスタイルでしたが、その後サーバーが置かれて自由な飲み放題になってました。

ウェルカムドリンクにりんごジュースをお願いしました。甘ウマ。
チェックインの手続きはレジカードの記入と、館内と夕朝食の簡単な説明で終了。

ワタシはここのネスプレッソがお気に入り!こんな大きいの見た事ないし、高機能でデザインもカッコよし。法人向けの機種なのかな?

ミルクレシピもスムーズで音も小さい。もちろん美味しい。
同じマシンを家にも!と思ったけど、お手入れ大変だよねぇ。。その前にお高くて無理だから、お手入れの心配なんてしなくていいんだけど( ;∀;)

こんな感じでナッツやスナックが用意されてたり

ちょっとしたスイーツ類が用意されてます(*‘∀‘)

で、こんな感じでおやつタイムを満喫しに、度々入り浸った。

もちろん「吉川晃司愛の宿」らしいコーナーもありましたよ。正直全然吉川さんファンじゃないけど、こうして見るとカッコいいですね。何というか年齢の重ね方が。昔の写真より今の方が数段すてきだと思う。
パブリックスペースはこんな感じでした。
小さな宿なのでそんなに充実してるワケではないけど、その中でラウンジのサービスはなかなか嬉しい。利用時間が長いから、大浴場に行くついでとか夕朝食の帰りとか、いつでも立ち寄れるのも便利だし、ちょっとしたものでもおやつには引き寄せられます(*^^*)
欲を言えば、ここにスパークリングワインとかアルコールも置いてあったらなぁ。ボトルを置いておくだけで、ゲストの満足度が急上昇すると思われるので、是非検討していただけたら。
次回は客室のレポを。
再訪したい宿は山ほどあるけど、おそらく2024年の宿始めは雪見始めの再訪宿になると思われるので、新規宿の候補から選ぶことに。それでも気になる宿は沢山あるんだけどさ。
その中で選んだのは、群馬県の猿ヶ京温泉にある「ル・ヴァンベール湖郷」さん。
2023年5月にリニューアルしたばかりで眺めの良い露天風呂付客室もある、しかも夕食のメインがピッツァ。ピザじゃないですよ、ピッツァ。ワタシね、ナポリピッツァが大好きなのですよ。温泉に浸かってピッツァも食べる、大好きなものがダブルで楽しめるのだからこれは訪問しておかないと。
アクセスは新幹線利用の場合は上毛高原から、上越線利用の場合は沼田駅・後閑駅からバスが出ていて「学校下」というバス停で下車します。上毛高原からだと30分ほど。因みに、「学校下」で検索をかけると沼田市のバス停も出てくるので要注意。みなかみもしくは相俣の方で検索して下さい。

バスを降りてホントにすぐ、数歩くらいのところに宿があるので、お天気が悪い日にはありがたい立地ですね。

ん?

・・・愛の強さを感じますね。

リニューアル前の外観を写真で見ていましたが、やっぱりキレイになりましたねぇ。本格的にリノベーションしたのかな。

宿にはピッツェリア「シェ・ソウ」が併設されています。
ランチ・ディナー共に営業されているようなので、ピッツェリアのみの利用もアリですね。詳細は夕食の記事に載せますが、すごく美味しいので、ここのピッツァ。

エントランス。国道17号沿いですが、一歩中に入るととても静か。

フロント周辺もとてもキレイで、デザインにも高級感があって良い。

何故かルーレット台が置いてありましたよ。21時~23時に要予約で体験できるそうです。もちろん体験だから実際にお金をかけるワケじゃないけど、法律的にOKなら結構スリリングじゃないですか?チェックアウト時に渡される明細に「カジノ負け〇〇円」って加算されてたら。

フロントのお隣には小さなラウンジスペース。小さいですが、かなり利用価値の高いラウンジです。

当日は15時~22時、翌朝7時30分~10時の間でちょっとしたフリードリンク&スイーツを楽しめます。

到着時はりんごジュース・オレンジジュース・烏龍茶はスタッフさんにお願いして持って来てもらうスタイルでしたが、その後サーバーが置かれて自由な飲み放題になってました。

ウェルカムドリンクにりんごジュースをお願いしました。甘ウマ。
チェックインの手続きはレジカードの記入と、館内と夕朝食の簡単な説明で終了。

ワタシはここのネスプレッソがお気に入り!こんな大きいの見た事ないし、高機能でデザインもカッコよし。法人向けの機種なのかな?

ミルクレシピもスムーズで音も小さい。もちろん美味しい。
同じマシンを家にも!と思ったけど、お手入れ大変だよねぇ。。その前にお高くて無理だから、お手入れの心配なんてしなくていいんだけど( ;∀;)

こんな感じでナッツやスナックが用意されてたり

ちょっとしたスイーツ類が用意されてます(*‘∀‘)

で、こんな感じでおやつタイムを満喫しに、度々入り浸った。

もちろん「吉川晃司愛の宿」らしいコーナーもありましたよ。正直全然吉川さんファンじゃないけど、こうして見るとカッコいいですね。何というか年齢の重ね方が。昔の写真より今の方が数段すてきだと思う。
パブリックスペースはこんな感じでした。
小さな宿なのでそんなに充実してるワケではないけど、その中でラウンジのサービスはなかなか嬉しい。利用時間が長いから、大浴場に行くついでとか夕朝食の帰りとか、いつでも立ち寄れるのも便利だし、ちょっとしたものでもおやつには引き寄せられます(*^^*)
欲を言えば、ここにスパークリングワインとかアルコールも置いてあったらなぁ。ボトルを置いておくだけで、ゲストの満足度が急上昇すると思われるので、是非検討していただけたら。
次回は客室のレポを。